もっと楽に自分らしい暮らしと人生を
コンサルティング型片づけ支援サービス
神奈川県央の Life Design Lab.

受付時間: 10:00~17:00  定休日: 木曜・土日祝日 

  1. ブログ
 

ブログ

【子育て】片づけよりも先に整えたかった「気持ち」  

  • スタバで見かけた母娘にかつての自分を重ねた話



今日は、久しぶりにひとり時間をとって、

家の近くのスターバックスに入りました。


いつものホットラテを片手にパソコンを開き、

「何から始めようか」と考えていたその時です。





私の少し離れた席に、

小さな女の子を連れたお母さんが座りました。


女の子は1歳くらいでしょうか。

ずっと泣いていて、お母さんが何をしても泣き止みません。

抱っこしても、あやしても、ただひたすら泣いていました。

お母さんは言い聞かせている様子。
ですが、泣き声はどんどん加速します。


お母さんは、終始うつむき加減で、

笑顔ひとつなく、どこか怒っていて疲れ切った表情を浮かべていました。

私はその姿を見て、ふと自分の過去を思い出しました。




  • 「私も、あんな母親だったろうな」



子どもが小さかったころ

とにかく小さな音にも敏感な子で
昼夜関係なく泣かれて、寝かせてもすぐ起きてしまって。

子育ても何もかも、全て初めて。


母は父の介護があるので、手伝いには来れません。
さらに出産に合わせて引っ越しが重なったこと
出産のため仕事を辞めたこと
義父が突然脳出血で亡くなり夫が激務になったこと。

色々なことが重なって、今思えば毎日崖っぷちでした。

抱っこしても泣き止まない日が続いて、


「もう無理かもしれない」


と思ったことも多々。


周囲に人はいても、

誰も声をかけてはくれない。


むしろ、


「何をしているんだ!」


と、通りがかりのおじさんに叱咤激励され


「通り過がりのあなたに何がわかるんだ・・・」


と、怒りすら湧き、とても傷ついた記憶の方が残っています。


それが本当に辛かった。

一番しんどかったのは、


「自分だけが孤独だ」と感じること。 


頑張っても誰にも届かないような、

あの孤立感は、今でも心に残っています。


私だけじゃない、多くの母親が
直面している社会問題ではないでしょうか?


  • あの時私が欲しかったのは「思いやりの循環」


今日の

スタバの中にもそんな空気が漂っていました。

まわりには年配の女性や、

子育て経験がありそうな方もたくさんいました。


でも、誰も声をかけようとはしない。


むしろ、少し距離をとるような雰囲気すらありました。


その気持ちも、わかります。


他人の母親や子どもに声をかけることは、とても勇気が要ること。


何かをしてあげたいと思っても、

どうしたらいいかわからないし、踏み込みすぎるのも怖い。



でも私は、小さく微笑んでみました。

「大丈夫」「わかりますよ」と、心の中で言いながら。


それだけのことでした。

気付いたのか、伝わったかどうかは、わかりません。

でも、そのお母さんは少しだけ深く息を吐きました。

それが、私にはとても印象的で、
何かがほんの少しほどけたような気がしたのです。

そして泣き止まない子供を抱き抱えながら
スタバを後にしました。

私は今、カウンセラー兼ライフオーガナイザーとして、

「片づけ」だけではなく、

「人の心や暮らしを整えること」に日々向き合っています。


だからこそ、今日の出来事は、胸に刺さりました。


育児中の孤独や不安は、暮らしの乱れにも直結します。

誰かに頼れない

弱音を吐けない


そんな状況で頑張り続けるのは本当に大変です。


片づけのノウハウも大切ですが、

それ以前に


「思いやりの循環」


を作っていける人でありたい。

そう強く思いました。




声をかけることが難しくても



・少し優しい視線を送る
・笑顔でうなずく
・心の中で「頑張ってるね」とエールを送る





無視せず、無理せず、みんなが少しずつ
こんなふうにできるようになったらどうでしょうか?

それだけでも、

誰かの心がほんの少し楽になることがあるのではないかと

今日の出来事が教えてくれました。



  • まとめ:まずは笑顔を向けてみる



この記事を読んでくださっているあなたが、
もし今後、どこかで困っている親子を見かけたら、
何かしてあげたいけどできないと思ったら、


ぜひ、「思いやりの循環」を思い出して


・少し優しい視線を送る
・笑顔でうなずく
・心の中で「頑張ってるね」とエールを送る

何か一つ、行動に移してみてほしいです。

笑顔を向けることは、誰にでもできます。

それがその人の心を支える

「小さな支援」になることもあります。



孤独と不安の子育ての分離感は
そんな些細なつながりで
変わってくのではないでしょうか?

私がもし
あの時の私に出会ったら

にっこり笑って、「頑張っているね」と
エールを送ってあげたいと思います。





最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
今日のこの小さな気づきが、どこかで誰かの力になりますように。



「ライフオーガナイザーって何?」が気になった人は↓

💡ライフオーガナイザーについてはこちら → https://jalo.jp/

<<  <  2  3  4  >  >>

 Life Design Lab. 

「楽に自由に自分らしく生きる」

を応援します

受付時間: 10:00~17:00 

定休日 : 木曜・土日祝日 

所在地 : 神奈川県海老名市  事務所概要はこちら

お問い合わせ